2009年11月23日
サドル調整中!
2年ぶりにサドルを新しいものに交換してみました。
サドルに限らず新しいパーツを取り付けるときは、使ってどんなフィーリングになのかいつもワクワクしますね

実際この写真は一回使用してイマイチだった部分を修正しているところなのですが。。。
ここでは水平器を使ってサドルの角度を微調整しています。
サドルのセッティングは水平が基本です。しかしこのサドルのように後ろ部分がせり上がったデザインの場合はどこを水平の基準にするのか?
このサドルSPECIALIZED・ROMIN SLの場合、メーカーの開発責任者からサドル前半分水平で使ってくれとのアナウンスが事前に行なわれていたので指示通りに合わせてみました。
実は昨日の早朝サイクリングで使用した時には少し前上がりに取り付けてみたのですが、やはりイマイチなフィーリング[坐骨右側だけがなぜか痛かったんです

あとはまた乗って試して自分のポジションに合わせてゆくというを繰り返してゆく作業になります。
サドルの場合角度に加えて前後位置決めも実は重要です!ちなみに王様の場合サドル後退幅[サドル先端からBBセンターまでの距離]は6.5cmが今のところベストセッティングとなっています。
サドルを後退させるとペダルを回しやすくなるので、ペダリングが上達してきたら少しづつ後ろに動かしてみるのもおすすめですよ

とは言うもののサドルを後退させれば当然ハンドルまでの距離は遠くなるので、ハンドルバー&ステムのセッティングも関係してきますし、ロードバイクのポジション出しって本当に奥の深い世界です

まあそこが面白くてハマってしまう人が多いのもまた罪作りな話なんですけど。。。
Posted by サイクルスタッフ at 19:44│Comments(3)
│新製品情報
この記事へのコメント
>メーカーの開発責任者からサドル前半分水平で使ってくれとのアナウンスが事前に行なわれていた
どこで水平をとればよいのかわからず、迷っていました。
上記記述が大変参考になりました。
ありがとうございます。
# この手の情報を持っている店舗が近くにほしいです。。。
どこで水平をとればよいのかわからず、迷っていました。
上記記述が大変参考になりました。
ありがとうございます。
# この手の情報を持っている店舗が近くにほしいです。。。
Posted by inou at 2009年11月30日 22:50
初めまして。「ローミン・坐骨痛」でググったらこちらにたどり着きました。坐骨の右側だけが痛いということでしたがその後いかがですか?
私もローミンコンプゲルで右側坐骨だけ痛いという症状で四苦八苦しています。乗っているときはそんなにひどくないのですが降りてしばらくしてからじわじわ痛みがきます。もし痛みが解消されたのであればどのような対処をしたかお聞かせ頂けますか?宜しくお願いします。
私もローミンコンプゲルで右側坐骨だけ痛いという症状で四苦八苦しています。乗っているときはそんなにひどくないのですが降りてしばらくしてからじわじわ痛みがきます。もし痛みが解消されたのであればどのような対処をしたかお聞かせ頂けますか?宜しくお願いします。
Posted by Jun at 2013年05月01日 20:30
コメントありがとうございます。
また、返事が遅くなり大変申し訳ございません。
ブログにもあるように、サドルの角度が前上がりが原因だったので
サドルを水平に再セッティングした所、痛みはなくなり快適に乗ってましたよ。
(実はこのブログを掲載したスタッフが退職をしてるもので)
右側坐骨だけってことは、恐らくサドルの幅(サイズ)、高さ、前後位置などの
ポジション等が関係していると思われます。
ローミンみたいな後ろ上がりのサドルはフラットなサドルに比べて座る位置が
限定されますので、再度、ポジションを見直されてはいかがでしょうか。
もし、ポジションを繰り返し見直しても痛みが続くようであれば、サドルが
JUN様に合ってない事もありますので、痛みを我慢して乗らないで下さいね。
また、返事が遅くなり大変申し訳ございません。
ブログにもあるように、サドルの角度が前上がりが原因だったので
サドルを水平に再セッティングした所、痛みはなくなり快適に乗ってましたよ。
(実はこのブログを掲載したスタッフが退職をしてるもので)
右側坐骨だけってことは、恐らくサドルの幅(サイズ)、高さ、前後位置などの
ポジション等が関係していると思われます。
ローミンみたいな後ろ上がりのサドルはフラットなサドルに比べて座る位置が
限定されますので、再度、ポジションを見直されてはいかがでしょうか。
もし、ポジションを繰り返し見直しても痛みが続くようであれば、サドルが
JUN様に合ってない事もありますので、痛みを我慢して乗らないで下さいね。
Posted by サイクルスタッフ at 2013年05月09日 16:43
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |