2007年10月18日
新里坂攻略【10月14日早朝サイクリング報告】(後編)
昨日はメインの新里坂後略までご紹介しましたので、その後を報告させて頂きましょう!

自転車道は近い将来首里から玉城まで全通する予定だそうですが、いったいいつ頃になるのでしょうね?
しかしクルマがこない自転車専用道は安心して気持ち良く走れます、このあたりは景色もすばらしく、短いながらも走り応えのある快走ロードです

その後県道86号(南風原知念線)に出て知念方面に向かいます、するとこれまた絶景のニライカナイ橋が現れます。

大海原を眺めながら下りを疾走する快感は、一度通ると病みつきになる気持ち良さなのです
ニライカナイ橋を下り終えると、次はR331を糸満方面に向かいます。ここは適度なアップダウンの連続するトレーニングコースで、この日も多くの自転車乗りたちが走りに来ていました。

具志頭まで来るとアップダウン区間終了ということで、向陽高校前でひと休みさせてもらいました。
自転車に乗るって、ライディング中のONと休憩中のOFFのメリハリが気持ちイイのではないかと思うんですよねぇ。。。

その後は糸満市内を越えて西崎から新しくできたバイパスに入ります。

これまた景色の良い瀬長大橋を長~い列になりながら進んで行ったのでした。

最近はすっかり70kmくらいは余裕で走るようになった参加者の皆さん。
コースをプランニングする王様も楽しんでやっておりますので、これからもお付き合いよろしくお願いいたします

自転車道は近い将来首里から玉城まで全通する予定だそうですが、いったいいつ頃になるのでしょうね?
しかしクルマがこない自転車専用道は安心して気持ち良く走れます、このあたりは景色もすばらしく、短いながらも走り応えのある快走ロードです


その後県道86号(南風原知念線)に出て知念方面に向かいます、するとこれまた絶景のニライカナイ橋が現れます。

大海原を眺めながら下りを疾走する快感は、一度通ると病みつきになる気持ち良さなのです

ニライカナイ橋を下り終えると、次はR331を糸満方面に向かいます。ここは適度なアップダウンの連続するトレーニングコースで、この日も多くの自転車乗りたちが走りに来ていました。

具志頭まで来るとアップダウン区間終了ということで、向陽高校前でひと休みさせてもらいました。
自転車に乗るって、ライディング中のONと休憩中のOFFのメリハリが気持ちイイのではないかと思うんですよねぇ。。。

その後は糸満市内を越えて西崎から新しくできたバイパスに入ります。

これまた景色の良い瀬長大橋を長~い列になりながら進んで行ったのでした。

最近はすっかり70kmくらいは余裕で走るようになった参加者の皆さん。
コースをプランニングする王様も楽しんでやっておりますので、これからもお付き合いよろしくお願いいたします

Posted by サイクルスタッフ at 12:31│Comments(0)
│サイクリング情報